北海道採用.com

採用コラム

高卒採用のインターンシップって何?インターンシップのプログラム内容

 

大卒採用のインターシップは開催した事があるが、高卒採用のインターシップは開催した事はないし、そもそも知らないという企業も多いかと思います。
今回は高卒採用のインターンシップに関してや、高卒採用のインターンシップのメリット・デメリット、どのようなインターンシップを開催すれば良いのかについて紹介します。

 

目次

1.高卒採用のインターンシップ
2.インターンシップを行う3つのメリット
3.インターンシップを行う2つのデメリット
4.インターンシップのプログラム内容について
5.まとめ    

1.高卒採用のインターンシップ

  「インターンシップ」とは、学生が企業で実習や研修的なプログラムをもとに就業体験をする制度のことです。インターンシップに参加することによって、自分のやりたいことを見つけたり、業種選びの参考にしたり、企業理解を深めたりすることができます。

「インターンシップ」では「現場での仕事体験」のほか、企画立案や課題解決といったテーマについて、チームで資料を集め、議論し、参加者の前で結果を発表する「グループワーク」や、担当社員による「講義やレクチャー」などのプログラムが実施されます。 企参加した学生の多くは、実際の仕事をしている人から直接話を聞いたり、仕事を体験してみたりすることにより、「働いている人たちの雰囲気、企業風土を感じ取ることによって、そこで働きたいと思った」という感想を持っています。「インターンシップ」への参加で、具体的に働くイメージがつかめれば、志望する業界や企業選びも明確になり、入社後のミスマッチも防ぐことができます。  

「インターンシップ」といえば、大学生が参加するものと思いがちですが、高卒就職が人気の今、高校生対象のインターシップも数多く実施されています。 また、【働くとはどういう事か?】といった職業観を学んでもらうためにも、学校と地域が協力して地域密着の探求活動を積極的に行う高校も増えてきました。    
では、インターンシップを開催する事は、企業にとってどの様なメリット、デメリットがあるのでしょうか。また、どの様なプログラム内容でインターンシップを開催したらよろしいのでしょうか。
 

2.インターンシップを行う3つのメリット

インターンシップを行うメリットとして、学校と企業の信頼関係の構築、自社の認知度の向上、生徒目線からの企業の魅力の発信という3点が挙げられます。それぞれの詳細について以下に記載していきます。    

①学校と企業の信頼関係の構築
高卒のインターンシップを開催する際、学校とのやり取りが発生するので、自ずと学校の先生との関係を深く構築する事が出来ます。この構築された関係性は、高校訪問、応募前職場見学などの高卒採用において、非常に大きなアドバンテージとなるため、メリットがあります。    

②自社の認知度の向上
高校生のインターンシップは、受け入れてくれる企業の母数が少ないという事が課題となっております。それらの理由として、インターンに来ている高校生に対応するために、時間が奪われてしまう事や、業務がなかなか進まないという事が挙げられます。それらの背景の中、高校生向けインターンシップを積極的に行う事は、社会的責任を果たす良い企業として、学校の先生や生徒から認知されます。    

③生徒目線からの企業の魅力の発信
インターンシップでは、高校生に、実際に就業体験してもらいます。そのため、就業体験を通して高校生に、働くイメージを沸かせたり、会社に対しての理解をしてもらうことが可能です。 高校生から見て職場がどう見えるのか?魅力的に感じられる部分は何なのか?こういった彼らの興味や感受性について知ることにより、実際の採用活動や入社後の定着率の向上に生かすことが出来ます。また、学生から見た企業の魅力を発信してもらうことで、学生経由で学校の先生に伝えることが出来ます。結果的に、学校側からの企業に対する良いイメージをもってもらう事に繋がります。  

3.インターンシップを行う2つのデメリット

インターンシップを行うデメリットとして、インターンシップに協力する正社員の負担、インターンシップの満足度によって志望度を下げるリスクが伴うという2点が挙げられます。それぞれの詳細について以下に記載していきます。  
 
①インターンシップに協力する正社員の負担
インターンシップでは、社会経験のない学生に対し基礎的なビジネスマナーや業務ノウハウを説明するため、社員の通常業務に支障をきたす可能性があります。人的・時間的コストが発生する分、インターンシップの意義や目的について、受け入れ部門・社員の理解と協力を得たうえで実施する必要があります。    

②インターンシップの満足度によって志望度を下げるリスクが伴う
プログラム内容や、現場スタッフの対応によってはかえって志望度を下げる結果にもなります。プログラム内容では、内容が学生のニーズとマッチしなかった場合、満足度が低いまま終わってしまうケースがあります。また、現場スタッフの対応によって、企業に対して悪いイメージを持たれてしまう事があります。学生側の視点に立ち、理解しやすいプログラム内容や居心地のいい職場の雰囲気を考えていかなければなりません。  

4.インターンシップのプログラム内容について

インターンシップでは高校生に社会、会社のことを知ってもらうことが目的です。貴社の魅力を伝えるよりも貴社の仕事体験を通して仕事内容や仕事仲間に魅力を感じてもらえるようなプログラムが必要になります。  

では、どのようなインターンシップを開催すればよいのでしょうか。 結論としては、仕事体験・座談会・会社案内作成の3つのコンテンツを盛り込む必要があります。それぞれのコンテンツを作成する際のポイントやメリットなどについて述べていきます。
   
仕事体験では、高校生に仕事内容を知ってもらいます。高校生にとって、仕事体験が楽しく充実したものになるように、インターンシップでの仕事内容、業務上の注意点、高校生に学んで欲しい事の三つを軸に仕事体験のコンテンツを準備する必要があります。
 
座談会は、社長、従業員交えて行います。座談会を行うことで高校生に仕事仲間を知ってもらいます。高校生は、業界の成長性や会社の将来性よりも、会社の雰囲気や先輩社員が楽しく働いているかどうかや、自身が入社した際に溶け込んで働く事ができるかどうかといった軸で、企業選びを行う傾向があります。つまり、フラットに社長や社員の方々とお話ができ、会社の雰囲気がわかる座談会は、高校生にとって非常に重要です。「仕事内容」、「仕事のやりがいや会社の良いところ」、「どのような動機で入社したのか」、先輩として「高校生生活でやっておくべき事ややりたかった事」の4点を座談会に参加する前にまとめておくと、座談会を円滑に行う事が出来ます。    

会社案内作成とは、高校性が企業紹介を模造紙で作成し発表するというコンテンツです。高校生自身が主体的にインタビューや撮影を行うため、企業の魅力を発見できるという特徴があります。企業側のメリットとして、企業側が気づいてなかった高校生目線の企業の魅力が分かります。また、高校生が自分達で取り組む事ができるため、社員が業務を中断したり、教えたりする必要がなく、企業側の工数を省く事が出来るというメリットもあります。インターンシップ後は、間接的に先生に模造紙が渡る事によって、先生にも高校生目線の企業の魅力が伝わります。      

5.まとめ

高卒採用のインターンシップを開催することのメリットやデメリット、どのようなインターンシップを開催すれば良いのかという事について、理解していただけましたでしょうか?  

高卒採用のインターンシップが活性化したのはここ数年で、まだまだ企業側も手探りで実施している状況なので、今回お伝えしたポイントを実践出来ている企業は意外と少ないのが現状です。逆に言えば、ちょっとした工夫をするだけでも差別化できてしまうのが、現在の高卒採用のインターンシップ市場でもあります。  
今回ご紹介したインターンシップの考え方を、ぜひインターンシップ開催の第一歩にお役立てください。

 

お問い合わせ